こんなことでお困りの方へ

2018.01.30更新

顎関節症とは?

1.顎関節や咀嚼筋等の疼痛
2.関節雑音
3.開口障害あるいは顎運動異常以上の主要症候のうち少なくとも一つ以上あること


顎関節症の診断基準(日本顎関節学会)より

 

顎関節症

顎関節症の主症状


顎関節部及びその近辺の疼痛

1.開閉口運動異常(制限、偏位、蛇行)
2.関節雑音 (クリッキング/乾いた音ex,カックン、コッキン)(クレピタス/きしみ音ex,ジャリジャリ,低音)
3.筋症状 (筋の疲労、過緊張による頭痛、肩こりなど)

 

 

花

副症状

主症状にプラスして以下の副症状がともなう場合がある。

頭部、頸部、肩、背中、腰、手足の疼痛、違和感
めまい、耳鳴り、耳閉感、眼(充血)、鼻(鼻閉感)
自律神経失調症の諸症状
顎位が定まらない、咬合異常

 

状顎関節症の原因とは

一次因子
1. ストレス
仕事や家庭、人間関係などのストレス、その他精神的な緊張は、筋肉を緊張させてくいしばりを起したり夜間の歯ぎしりを起したりと、ブラキシズムに影響します。

ストレスによる筋の緊張
顎関節症は過重負荷が生体の許容量オーバーで発症!!

図

2. ブラキシズム
「くいしばり」「歯ぎしり」「歯をカチカチならす」などのことをブラキシズムといい、筋肉を緊張させて顎関節に過度の負担をかけダメージを与える。最も大きな原因と言われています。
くいしばり ・・・ 肉体労働や仕事などに集中しているとき無意識に行っている。就寝中にも起こる。
歯ぎしり  ・・・ 音のしない歯ぎしりもある。

3. 偏側噛み癖
左右どちらか一方でばかり噛む癖を偏咀嚼といい、片側だけに多くの負担をかけることになり、発症の原因になります。

4. 悪い噛み合わせ
噛みあわせについては様々論議があり、現在では多くの原因の中の一つと考えられ、偏咀嚼やブラキシズムの原因として関連していると言われています。
(不良な歯列矯正や歯科治療により噛みあわせの悪さを招くこともある)

5. その他
歯の治療などで大きく口を開けた、顎や頸部頭などを強く打って顎関節や靱帯を損傷した。など

 

たとえば、あなたにも心当たりありませんか?
日常の様々なことがきっかけとなって顎関節症を誘発します。

・何かに熱中したり緊張して強く食いしばる
・長い会議のあった日は夕方から口が開けづらくなる
・休日に一日テニスをしたあとは顎がカクカク鳴る
・何か特別な行事があると緊張して食いしばる
・オフィスの冷房がキツクて歯を食いしばる
・仕事で悪い姿勢を長時間続けていた
・仕事のストレスで夜よく眠れない
・片側の歯が悪いため反対の歯だけで食べ物を噛む癖がある  など

二次因子

花 1.不正咬合、骨格異常
2.うつ、不安因子
3.睡眠障害(不眠症)
4.アゴの酷使や不良姿勢(ex : 猫背)
5.精神社会的因子
 
 
院長からのアドバイス
顎関節症は複合原因にて発症しやすいため、局所原因と全身の原因及び生活スタイルの見直し、生活習慣の見直し、精神的自己改革等やっかいそうな病気です、気楽に焦らずゆっくり原因を考え、消去法にて改善することが必要であると思います。

投稿者: タナカ歯科

2018.01.30更新

花

どうしておこるの?

お口の中の金属がごく微量とける。(溶出)

溶出した金属イオン口腔内及び血流にのって運搬される。(口内、手指、下肢、背中等)

その金属イオンが体のたんぱく質と結合し、「異物」と認識される。

それが体の免疫機構から攻撃を受ける。

体に炎症を引き起こします、これがアレルギー炎症です。

アレルギー反応ですのである日突然発症する可能性があります。

 

金属アレルギーにより引き起こされる症状

お口の中の症状 : 口内炎、歯肉炎、口唇炎、舌炎、口腔扁平苔癬など

 全身の症状  : アトピー性皮膚炎、扁平苔癬、皮膚そう痒症、ステロイド皮膚症、掌蹠膿疱症など

 

金属アレルギーの可能性の高い人は

・皮膚科で長期間治療しているがなかなか治らない皮膚・粘膜疾患がある
・普段からアクセサリーなどの金属製品にかぶれやすい
・歯科治療で金属を入れた後に発症したような気がする

 

金属アレルギーを引き起こす品物は

・水銀を使用している物(歯科用金属・朱肉・マニキュア・体温計・電池など)
・ニッケルを使用している物(歯科用金属・硬貨・アクセサリー・時計など)
・クロム(歯科用金属・皮革製品・顔料・メッキ製品など)
・コバルト(歯科用金属・顔料・セメントなど)
・パラジウム(歯科用金属・アクセサリーなど)

 

タナカ歯科の対応

現在の対応は愛知学院歯学部付属病院金属アレルギー科と提携してスタッフ一同、金属アレルギーで悩んでおられる患者様のお力になれるよう、時間をかけてじっくりと精一杯頑張りたいと思います。

自分は金属アレルギーではないか、今は特に症状はないが、将来金属アレルギーになるのが心配という方も、まずはお気軽に御相談下さい。

 

院長からのアドバイス

金属アレルギーが騒がれるようになってから、あ~またか・・・と思いました。

アトピー性皮膚炎、花粉アレルギーそして金属アレルギーと体の防御反応の過剰な反応、30年前にはなかったよね。

少し人間の生理作用の見直しが必要なのかと思うのは私だけでしょうか、とにかく原因については説明しましたが根治療法は今の社会環境の見直しからの大仕事になるかなと思います。

投稿者: タナカ歯科

2018.01.30更新

もしも、外傷により歯が欠けたり、ぐらついたり、抜けてしまったら、外傷の程度は本人の自覚症状と実際の状態と一致しないことがよくあります。

歯が欠けた場合、欠けた断片を探し牛乳の中に保存して、速やかに歯科医院に来院してください。
歯がぐらついた場合、基本的には骨折と同じように、元の位置に戻し固定することが大事です。
歯が抜けてしまった場合、抜けた歯を牛乳の中に保存して、速やかに歯科医院に来院してください。
歯がきちっと閉じない、または閉じようとすると痛みがある。あごの骨折も可能性があるので、速やかに口腔外科か歯科医院に来院してください。

院長からのアドバイス

お口の中あるいはその周囲を外傷により受傷してしまったら痛みがあるないに関わらず速やかに受診することをお勧めいたします。

 

投稿者: タナカ歯科

2018.01.30更新

院長の一言

1. 歯科治療の時期
当院では基本的に妊娠時の治療は避け、予防中心の指導を原則としていますが急性症状の場合は状況により産婦人科医との連携のうえ、必要最小限の処置を行うようにしています。

スケジュール

2.X線撮影について

妊娠中のX線で問題となるのは、胚と胎児の被爆による障害であります。
妊娠初期は放射線感受性が最も高く、20週以降するとされているが、口腔領域におけるX線撮影は、通常国際放射線防護委員会の勧告する線量には達し得ない低い線量ですので心配はありません。

3.薬剤の使用について
当院では基本的には妊娠中の薬剤投与は行いませんが急性症状の強い場合のみ安全度の高い薬を使用して投与致します。
使用薬剤については妊婦さんと薬を参考にして処方いたします。

4. 局所麻酔について
歯科治療に用いられている局所麻酔薬については、麻酔薬そのものの胎児に及ぼす影響と、麻酔薬に添加されている血管収縮剤の作用が懸念される。しかし、通常の使用量において麻酔薬が胎盤を通過して発育中の胎児に影響を与えたり、血管収縮薬であるアドレナリンが子宮の血管を収縮することで胎児の低酸素化を招くとは考えにくい。

5. 心理的ストレス
歯科治療に対する不安や注射への恐怖心あるいは、刺入時の痛み刺激などの心的ストレスの配慮が必要だと考えます。

 

院長の一言

最近、久し振りにお見えになった患者さんで3人のお子さんを出産したとのことでお口の中を拝見したところすごくきれいで感激しました。患者さんいわく「タナカ先生が歯間ブラシだけはやってください、と以前言われそれだけは守っていました」とのお話し、その日一日はウキウキして幸せでした。

投稿者: タナカ歯科

2018.01.30更新

糖尿病

わが国の糖尿病の患者さんはきわめて多く、特に高齢者では人口の10%以上に及ぶといわれています。
内科の主治医と連携し十分な血糖コントロールがなされていることを確認されています。

歯周病、口腔乾燥症との関連は注意が必要であるが、感染が起きやすいことなど難しい対応が求められます。

 

院長からのアドバイス

糖尿病の治療目的はいうまでもなく、適切な血糖コントロールと、合併症・併発症の予防およびその進行を阻止することにある。

しかし日本人の成人糖尿病のほとんどであるインスリン非依存型糖尿病は過食、運動不足、ストレス、肥満などの因子によりインスリンの抵抗性や分泌不全が誘発されて発症するものであり、複雑な現代の社会環境が潜在的に要因として左右している。簡単に言えば治療の基本は食事療法と運動療法の励行であるが「理解できても実行できない」という患者さんが少なくないことを痛感いたします。

タナカ歯科では糖尿病と診断されている患者さんに対しては、未治療の患者さん、食事療法のみ行っている患者さん、血糖降下剤やインスリン注射により治療を受けている患者さんなどの様々な状況を十分に理解し主治医の内科医の先生との緊密な病診連携のもと、糖尿病医療に参画していきたいと思っています。

高血圧

わが国では30歳以上では30%以上が、60歳以上では50%程度が高血圧だと言われています。

歯科治療の開始時期について
1. 歯科診療可能かどうかの判断 内科医との連携
2. 初診時の疼痛を伴う治療の考慮 信頼関係の有無

局所麻酔の可否
1. 治療時に起こる不安、緊張、痛みなど精神的肉体的ストレスの考慮
2. エピネフリン含有の麻酔使用量の制限かフェリプシン含有(心臓負担が少ないが作用時間が短く効果が弱い)の使用

院長からのアドバイス

タナカ歯科での現在までの対応は患者さん自身の高血圧コントロールの評価、(薬をちゃんと飲んでいるかどうかとか、今日の血圧を知っているかどうかとか)と治療台での緊張度とか、場合により血圧測定を行い侵襲の強い治療内容であれば内科医との連携のもと行っておりますが、もしも診療中に高血圧性緊急症等の非常事態については素早いかかりつけ内科医への連絡と共に救急車の対応を行っております。

投稿者: タナカ歯科

2018.01.30更新

以前、肝炎の患者さんを診ない歯科医院が続出して社会問題に発展したことがありました。確かに歯科の治療中に肝炎に感染する可能性は多いと思われます。

タナカ歯科では慢性肝炎の患者さんに対しては、特別の対応(完全隔離ではないですが部分的隔離を心がけ、肝炎専用の器械器具を使用・特別の滅菌)を行い治療していますので安心して御来院ください。

 

投稿者: タナカ歯科

2018.01.30更新

花

院長の一言

親知らずの問題点は「他人を省みない性格」にあります。
隣の歯、周りの歯ぐき、全身への影響等です。

必ずしも親知らずは抜かなければいけないか?という質問に対しての答はNOです。
抜く必要があるかどうかが問題でたとえ上記のような問題点があってもそれ以上に残す理由があれば抜くべきではないと思います。たとえば手前の歯がかなり弱い歯の場合とか、手入れが十分できる場合とか。

 

 

様々な障害を引き起こす「親知らず」

 

親知らず

『親知らず』は、個人差はありますが20歳前後に生えてくる最後臼歯です。
しかし、現代人は顎が小さいため親知らずが生えてくるスペースがありません。
 
そのために、親知らずによって様々な障害を引き起こすケースが多々あります。 きちんとと生えている親知らずは抜歯する必要はありませんが、横を向いて生えてきて頬を傷つけたり、隣の歯に悪い影響を与えるような親知らずは抜歯をお勧めします。
 
また、歯の一部分だけが見えていて横向きに埋まっているケースがよくありますが(右写真)、それらは手前(隣)の歯の深いところにむし歯を作る原因になりますので、抜歯をされた方がいいでしょう。
 
親知らずは様々なケースがありますので、お気軽にご相談ください。
 
 

親知らずの抜歯

親知らずの抜歯後の症状はその親知らずの生え方によって異なります。一般的に、お口の中に生えてきている親知らずより骨の中に埋まっている親知らずの方が症状は重いことが多いです。

その埋まっている深さも深い程抜いた後の症状は重く、また、生えている方向もその前に生えている奥歯と同じ方向の親知らずより横を向いて埋まっている親知らずを抜いた後の方が症状は強く出ることが多いです。

これは深く埋まっていたり、横を向いて埋まっている親知らずを抜くときには周りの骨をとって抜かなくてはならないからです。

特に横を向いて生えている親知らずを抜くときはその歯を分割して抜く必要があるので腫れたり痛んだりすることが多くなります。 また、親知らずの根っこの形も抜いた後の症状の強さに大きく関係しています。

親知らずの根っこの部分が枝分かれせず、1本でちょうど三角形のような親知らずに比べ、根っこが2本3本と枝分かれしてそれぞれが大きく開いていたり、根っこが歪曲している親知らずは症状が重いことが多いです。

完全に骨の中に埋まっている親知らずで痛んだり、周りの歯ぐきが腫れたりという症状が出ない場合は特に抜歯を必要としないケースもあります。

親知らず

 

院長からのアドバイス

親知らずはまたの名を智歯とも言い、子供が親から離れ親が知らない時期(あるいは親元を離れ分別のつく時期)に生えることで親知らず(智歯)と言われます。

親知らずには生まれつきない人もいますがある人のほうが圧倒的に多いのです、上下ありますが抜歯ということで言いますと、上は10人に9人はすぐ抜け比較的後の痛みは少ないです。問題は下です。

私自身二十代の時に下の親知らずを3時間かけて抜いてもらった記憶がありますが、私の親知らずは誰にも負けないくらい難しい歯でしたから抜歯していただいた先生に今でも感謝しております。

タナカ歯科では私が勤務医の時にかなりの水平埋伏智歯を手がけた経験から抜歯の必要な殆どの親知らずは当院にて行っておりますが、とにかく心がけていることは抜歯時間の短縮です。短時間での抜歯は体のダメージが少ないし腫れも少ないと思います

投稿者: タナカ歯科

2018.01.18更新

花

院長の一言

あなたの歯がしみるのは、むし歯それとも知覚過敏?
知覚過敏は年々増加の一途をたどっています。

当院でも、しみるという新患の約6割が知覚過敏だと思われます。ではどうしてこんなにも増加しているのでしょうか。

 

知覚過敏症はどうして起こるのか

知覚過敏症の原因はいろいろな事が考えられています。

おもな理由として刺激のあるものを口にしたときに、刺激物が象牙細管(象牙質にある細い管)を通って歯髄(神経)に伝わるからです。

象牙細管は本来、口の中に入ったものを歯髄に伝えられるほど太い管ではありません。

しかし何らかの理由で広がり、口の中で露出してしまった場合にこのようなことが起こります。ほかにも歯髄の変化によるものや、中枢神経内の変化によるものなどがあります。

ブラッシング時に歯ブラシが当ると歯に痛みを感じたり、冷たい水を口に含んだ時や口呼吸で息を吸い込む際に歯がしみる、といった一時的な歯の痛みを感じる状態を知覚過敏といいます。

この知覚過敏は、本来内部にあるべき歯の構造物(象牙質)が、歯の表面に露出してしまうために起こりますが、それには次のような場合が考えられます。

1.歯ぐきが痩せて歯の根の部分が露出した。これは歯周炎によって起きることが多いのですが、毎回の歯みがき時にブラシで歯ぐきを強く磨きすぎたため。
2.歯が削れた。歯磨剤のつけすぎ、研磨剤入り歯磨剤の長期使用、歯みがき時の力のいれすぎ、硬い毛の歯ブラシの使用などで歯の表面が徐々に少しずつ削り取られたため。
3.酸味飲料や酸食品の過剰摂取による歯の脱灰。白ワイン、オレンジジュース、ヨーグルトなど、酸性の食品を多量、頻回に摂取する習慣があると、歯の表面が溶かされたため。
4.精神的・肉体的な過度のストレスによる全身的影響。

以上のような原因のいくつかの複合で視覚過敏は起こります。
最近特に多く見られるのは、4のストレスによる睡眠障害が多いように思います。

知覚過敏症の治療法はいろいろあります

1.食生活改善、ブラッシング、歯磨剤の不使用など知覚過敏症にならない環境をつくる
2.薬剤の投与、フッ化物の局所応用(イオン導入)、歯科材料の塗布等で象牙細管をふさぐ
3.歯髄消炎療法等で過敏になった神経を治す
4.歯髄を抜く、歯を抜く
5.全身状態の改善と局所治療

院長からのアドバイス

知覚過敏の大きな原因は生活習慣の見直しでかなり改善できるのではないのかと思います。

歯も歯ぐきも全身の一部です。つまり全身と局所なのです。
全身に原因(生活習慣も含めた)がある場合に局所の対応では限界があります。タナカ歯科ではかかりつけの歯科としての役割を大切にしてなぜなのかを患者さん一人一人の立場環境に即した適切なアドバイスをするように心がけています。

投稿者: タナカ歯科

2018.01.18更新

花

詰め物がはずれるのは、詰め物の周囲から虫歯になっていたり歯が部分的に欠けてはずれる場合などがあります。

歯科用セメントの接着力は近年かなり強くなってきていますが、人間の噛む力も人の体重の3倍から4倍であると言われています、よって噛むことによってむし歯や欠けた歯は詰め物がはずれてしまうことがあります。

また詰め物がはずれた場合には、再使用できることもあるので捨てたり市販の接着剤を使用して家庭で接着したりしないで、はずれた詰め物を持って早く歯科医院で処置してもらってください。

 

院長からのアドバイス

詰め物が外れるということは、治療途中での仮の詰め物の脱離、むし歯、歯周病による噛み合わせの変化、歯の破折、くいしばり、咬合性外傷、歯ぎしり、粘着性食物によるセメントの劣化等いろいろな原因が考えられます、とにかく一刻も早く歯科医院に行って適切に処置してもらうことです。

投稿者: タナカ歯科

2018.01.18更新

院長の一言

歯の詰め物がはずれて噛みにくい、最近物を食べると痛みがある、歯が欠けて穴があいている。

こんな症状がある場合は、皆様ご存知のようにむし歯の可能性が高いと思われます。
もちろん、むし歯以外の原因も考えられますが典型的なむし歯についてお話しましょう。

歯は人間の体の中で最も野生的な部分、骨よりも硬く、基本的な生命維持のためにかかせない大事な組織であります。

 

症例症例

C1、C2
歯の一部が感染症であると言われるむし歯菌に侵されると穴があいてしまいます。

 

症例

C3
さらに進行するとやがて歯の中に存在する神経にまで進むとしみるようになり(C3)、また何もしなくても痛みが出るようになります。この状態は明らかに大きな穴があいていることが多いので発見は容易だと思われます。

 

症例

C4
更にむし歯が進行しますと歯の頭が崩壊して根の部分だけが残った状態(C4)になり神経が死んでしまうため激しい痛みのないことが多いのですが、神経の穴を通って細菌が歯と骨の間まで入り、化膿して腫れて時には激痛になることもあります。

 

こんなふうにならないために、現在ではごく初期の時期(C0)に個々の患者様のリスクファクターを突き止め、適切な処置あるいは予防をすることにより未然に防ぐことが最も大事だと言われています。

 

院長からのアドバイス

 むし歯はごく初期には自然修復治癒がみられますが、その時期を過ぎると自然治癒することはありません。よってむし歯はできる前に予防、できてしまったら早く直し習慣的予防を心がけることが大切です。
タナカ歯科では定期的なむし歯と歯肉炎、歯並びの管理を行っております。

投稿者: タナカ歯科

お口に関する症状・お悩みは、お気軽にお問い合わせください
患者様とのコミュニケーションを大切にし、お口だけでなく心や体の健康までトータルにサポートします
  • 052-704-3221 fixbtn01_sp.png
  • メールはこちらメールはこちら
  • PAGETOPPAGETOP